Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4751

田布施町 城南 宿井 別所薬師堂、荒神様他



 田布施町 城南 宿井の別所薬師で、お大師講が旧暦8日に行われるとのことで当日見学させていだきました。突然伺ったため緊張しましたが、快く見学を受け入れていただきました。ありがとうございました。お堂でのお念仏は、佐賀の大田大師堂でのお大師講以来です。宿井の別所でも続いていることを知って驚きました。

               旧暦8日にお大師講が行われている別所薬師堂
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 見学するだけでは失礼なので、私はご詠歌などが書かれている「おつとめ冊子」を持っていきました。また鳥越お大師講のおつとめ冊子も持っていきました。ところで、今回参加された地元の方は3名でした。私を含めて見学者4名でした。計7名でおつとめ(お念仏)をしました。佐賀のお大師講では鐘をたたきました。別所薬師堂ではかつては叩いたそうですが、今は叩かないそうです。

    地元別所の方々        見学者4名もおつとめ    とても古い在家勤行法則
Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


 別所薬師堂の隣りには、三つの祠があります。下写真の左から荒神様,地鎮様,お稲荷様。このうち、荒神様とお稲荷様は江戸時代の記録にありますので、別所薬師堂共に少なくとも200年前からあったことになります。別所は石城山麓にあるため、石城神社と関わりがあるようです。実際、別所は田布施町ですが、お祭り時には塩田の神主さんがお祓いに来るとのことでした。
 江戸時代、田布施村は上関宰判の管轄内にありましたが、宿井村と塩田村は熊毛宰判の管轄内にあった関係だと思われます。

               左から荒神様,地鎮様,お稲荷様の三つの祠
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 おつとめが終わると、お接待をみなさんで分けました。私もいただきありがとうございました。その後、近所にお住まいのNさんの家に立ち寄りました。そして、思いがけなくトケイソウとジャスミンの鉢をいただきました。なお、私が小学2年生時担任の故藤田スマ子先生の家が、Nさんの家のすぐ傍にあることを知りました。故藤田先生は私の母親と同僚だった関係でしょうか、当時絵本(確か「家なき子」)をいただいた事を覚えています。とても穏やかで優しい先生でした。故藤田先生は戦後朝鮮から引き揚げてくるなど苦労したそうです。故藤田先生の息子さんに私の同級生のMさんが嫁いでいます。
 9月末に別所薬師で湯立てのお祭りがあります。見学させていただこうと思っています。偶然とは言え別所薬師にご縁ができて、とても嬉しい気持ちになった一日でした。

 お接待をみなさんに配る    Nさん宅に伺う     トケイソウ他いただき感謝
Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4751

Trending Articles