Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4757

田布施町 城南 潤田~西山~大田方面史跡巡りウォーキングの下見(2/x)

 西山の荒神様を見学しおわると、次に西山院寮に向かいました。院寮は、稱名院に続く防陽八十八ヶ所霊場三十六番札所です。50年ほど前まで、ご住職夫婦が住んでおられたそうです。そして、小さなお店もしていたそうです。今は無人の寮ですが、当時、この寮を中心に前西山は賑やかだったのでしょう。

            今は無人の西山院寮、かつてはご住職夫婦が在住
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 西山院寮の南側に傷んだ小屋のような建物があります。西山院寮よりも傷んでいます。窓ガラスが割れていました。屋根も崩れかけています。この建物は何なのでしょう。建て替える前の古い院寮なのでしょうか。地元の方も知らないようでした。いずれ朽ちて崩れるのではないかと思います。

 西山院庵より傷んだ小屋   手入れされた西山院庵    前西山のお地蔵様
Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


 石山院庵を出ると、前西山の通りにお地蔵様がありました。比較的綺麗に維持されていますので、地元の方が綺麗に手入れているのではないかと思います。前西山の道をどんどん西に向かいました。うら寂しい道が続きます。そして,大田に入る幹道に入りました。しばらく歩くと、大田地区の広々として田んぼが見えてきました。収穫前の田んぼかと思っていたら、刈り取り後に生えたひこばえのお米が実っていました。

          大田地区の田んぼ、稲刈り跡に生えたひこばえ
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 大田地区の田んぼを歩いていると、川で何かしている地元の方々がいました。測量をしているようでした。川の工事をするのでしょうか。しばらく大田の道を歩いて、山の急斜面を登りました。虚空堂に最短で行ける山道のようでした。急な道を歩いていると、窯のようなものがありましとた。お聞きすると、竹炭を作る窯とのこと。しかし、窯で竹炭を作っていた方が亡くなってからは、この窯が使われることはないとのこと。

  川を測量している方々   急な斜面の道を登る  今は誰も使わない竹炭の窯
Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4757

Trending Articles