Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4752

拡声アンプ(スピーカー付き)の修理

 ここ数ヵ月、ラジオなどの電子機器製品の修理をする機会がありませんでした。しかし数日前、同じ田布施町に住むSさんから、思いがけなく手持ち移動可能な拡声アンプ(スピーカー付き)の修理を依頼されました。現象は、スイッチを入れても電源が入らず、アンプの動作ランプが点灯しないとのことでした。当然ながらスピーカーから音がまったく出ません。たまたま時間が空いていたため、修理することにしました。ラジオや無線機など電子機器は、意外に電源関連のトラブルが少なくありません。ざっと見て外観上に問題はありませんでした。そのため、裏蓋を外して原因を調査することから修理を始めました。

    電源の故障が治り、スイッチが入るようになった拡声アンプ
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 このアンプの電源は二種類です。100Vの交流電源と12Vの電池です。スイッチは、100V電源,OFF,12V電池と3接点シーソースイッチでした。最初、12Vの直流電源から電線を引っ張って、拡声アンプの12V電池ホルダーに繋ぎました。そして、スイッチを12V電池側に倒しました。すると、拡声アンプの電源が入り、スピーカーから音が出ました。これで、100V交流電源側が故障していることが確定しました。

 修理した拡声アンプ     電源コードの外れ   ヒューズホルダーに割れ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


 そこで、拡声アンプの100V電源が収まる裏蓋を外してみました。そして、各電源コードを試しに引っ張ってみました。すると、一本のコードがするすると外に出てきました。断線です。次に、どこのコードが外れているか内部を覗いてみました。なかなか分かりませんでした。そこで、ふとヒューズホルダーに繋がっているコードが一本だけであることに気が付きました。正常ならば二本のコードが繋がっていなければなりません。ヒューズホルダーの接点が破断してコードが外れたのです。これで故障個所が確定しました。次は、外れたコードを繋ぐ修理をしました。

  ヒューズ自体を削って改造       金属部を露出して半田付け
Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


 普通ならば、ヒューズホルダーを購入して交換すれば修理完了となります。しかし、このような形のヒューズホルダーを見たことがありません。日本の工業規格JISではない中国製のためだと思います。つまり、交換部品がありません。そのため、やむなく現ヒューズホルダーを改造することにしました。ヒューズホルダーの側面をヤスリで削り、コードが切れた部分の金属部を露出させました。そして、その金属部にコードを半田付けしました。最後に、その場所にビニールテープを巻いて半田付け部を保護しました。これで、正常に100V電源が使えるようになり故障が治りました。その後、修理したこの拡声アンプをSさんにお渡ししました。

故障個所をテープで巻く      修理完了     故障原因はこの金属破断
Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4752

Trending Articles