Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4758

シイタケ用原木の伐採と、しめ縄作り講習会(2/2)

 クヌギを伐採してシイタケ栽培用の原木を取ると、しめ縄作り講習会に入りました。公民館などで教えるような立派なしめ縄ではなく、私が20年以上前から作り続けている素朴なしめ縄です。飾りも、ウラジロやゆずり葉などしか使いません。それ以上の飾りは、各自が自由に取り付けます。例えば、昆布,橙,または御幣などを取り付けます。今回は、どのしめ縄も共通な編み方を教えました。三等分したわら束をそれぞれ巻きながら、その三束を組み上げます。私は左手で三束を押さえるため、何本もしめ縄を作ると左手の指又が痛くなります。そのため足で押さえてもかまいません。・・わらのみご取り,束にしたわらの締め方,わら束の押さえ方,そして編み方や組み上げなどを順番に教えました。

   作成途中のしめ縄、このあとウラジロやゆずり葉などを取り付け
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 まず初めに、わらを木槌で叩いて、手櫛や千歯を使ってみご取りをします。こうして、わらの芯だけを取り出します。次に、細いわらを数本撚ってわら紐を作ります。私が手本を見せましたが難しいようでしたので、今回は麻紐で代用しました。束にしたわらの根本を麻紐で巻き結びして強く縛ります。そのわら束を左手で持ち、わら束を三分割します。その三分割したわらの根本を、親指-人差し指,人差し指-中指,中指-薬指の三ヶ所の指又で挟むように押さえます。続いて、それぞれのわら束を左巻きに巻きます。一番大切なことは、巻いたわらが解けないように指又で強く挟むことです。このようにしながら、わら束の先端に向かって編み上げていきます。

     わら束を木槌で叩く         わら束の根本を縛る
Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


 先端まで編み終えると、火で軽くあぶります。こうすることによって、ひげのようにはみ出たわらくずを燃やし取ります。そして、わら束でごしごし擦ってつやを出し、最後にしめ縄らしく丸めます。その後は、各人が自由にウラジロ,ゆずり葉,橙,昆布,御幣などを取り付けます。これで各自オリジナルのしめ縄の完成です。

しめ縄らしく編み上げる  Tさんの昆布付きしめ縄   Sさんの御幣付きしめ縄
Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4758

Trending Articles