Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4751

この冬、最後のたき火 伐採木を焼却

 このところ、すっかり春らしくなりました。去年の秋から続けてきたたき火も終わりです。まだまだ燃やさなければならない伐採木がありますが、この秋まで取っておくことにしました。これからは、野菜や花のは種まきなどの農作業が忙しくなるためお預けです。
 今時の子供はたき火をすることが無いようです。私が子供の頃は、勉強よりも大切なことの一つがたき火(風呂焚き)でした。小学4年生から高校3年生までの約8年間、ほぼ毎日のように風呂焚きをしていました。

  燃やし始めは乾いた板     次々に伐採木を焼却       枯れ枝も焼却
Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


 風呂焚きの仕事は、およそ次のようなサイクルです。
  ・山に登って適当な木を見付けてノコギリを使って伐採する。
  ・伐採した木は、そのまま放置して乾かしておく。
  ・その後、乾いたことを確認して山からひきずり降ろす。
  ・ノコギリやナタを使って焚きやすい大きさにする。
  ・雨の日に備えて、家裏に木を溜めておく。
  ・溜めた木を使って、ほぼ毎日風呂を焚く。
  ・風呂を焚いた次の日、灰を取り出して畑にまく。

 以上のことは、すべて自分の責任でやらなければなりませんでした。ナタや鎌で指を怪我したことはたくさんありましたが、火事になったりボヤを起こしたことはありませんでした。子供には決して楽な仕事ではありませんでしたが、一方で楽しみもありました。燃える火を使っていろいろ実験することができました。例えば、火薬を作って実験したり、鉄を赤熱してナイフを作ったり、粘土で茶碗を作ったり、鉛などを溶かして加工したことなどです。

           燃え盛る炎を見ながら、子供の頃を振りかえることも
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 今、たき火をしながら炎を見つめていると、子供の頃を思い出すことがあります。子供の頃の自分は、野山を駆け回っては実を食べ、川や海に出かけては海の幸を食べたりしていました。危険な事にもたくさん出会いました。・・・・・これらの経験が、今の私の血や心になっているような気がします。

            この秋まで、たき火はお預け
Image may be NSFW.
Clik here to view.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4751

Trending Articles