Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4751

サトウキビの冬越し準備

  山口県では、サトウキビは外で冬を越すことができません。そのため、毎年のようにサトウキビの冬越し作業をしています。冬を越すのはサトウキビの茎です。何節かに切り分けた茎を、零下にならない温度や湿度で春まで保つのです。まず始めに、畑に生えているサトウキビの茎を根元から切り落として集めます。

    一株のサトウキビ           切り取ったサトウキビの茎
Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


 集めた茎を2節以上残して、長さ30cm位の長さで次々に切断します。そして、切り口を消毒します。消毒して効果があるのか分かりませんが、黴菌が入らないようとの処理です。そして、切り口を含めて全体を乾燥させます。

           切り口消毒後、乾燥中のサトウキビの茎
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 次に、保存するためのバレットを用意します。去年までは発砲スチロールの箱を使いましたが、穴が空いてきたため今年はパレットにしました。その内側に、ビニール袋を敷きます。その底に湿った土を敷きます。土を入れるのは、カラカラに乾燥させないためです。

 底に土を入れ、その上に籾殻         茎を敷き詰めて籾殻を詰める
Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


 続いて、その上に数センチの籾殻を敷きました。そして、その上にサトウキビの茎を敷き詰めます。茎と茎の隙間に籾殻を詰め、茎が見えなくなるまで籾殻を敷いていきます。最後に、ビニールで覆いそのバレットを寒くない屋内に保管します。冬の間に時々様子を見ると良いでしょう。茎全体が黒くなったり、傷口が黒くなるような茎は残念ながら冬を越せません。私の今までの経験では、3月後半まで緑のまま保存することができれば冬越し成功です。4月を過ぎると、茎から芽が出てきます。

 茎を完全に籾殻で覆う     ビニールで塞ぐ      春まで、室内に保存
Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4751

Trending Articles