Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4757

柳井市平郡島 紡ぎ,織り,染めを体験(2/2)

 見たり体験した順序は、織り,整経,綿繰り,紡ぎ,藍染めなどでした。私は郷土館に勤めている関係で、郷土館に展示されている紡ぎ関連の道具に興味を持ちました。まずは、綿から種を取り出す綿繰り機です。郷土館所蔵の綿繰り器はとても古く、種を取る部分に隙間があります。そのため、種を挟んでしまうことがあります。

        藍染めを体験しているMさん家族と指導しているHさん   
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 綿繰り後に綿をほぐす作業ですが、私は羊の毛をカードでほぐしています。綿の場合は弓の弦を使ってほぐすようです。今回使った弓は手作りのようでした。我が家の裏山には竹林があります。その竹を使って弓を作ってみたくなりました。弦は紐かピアノ線でよいでしょう。ただ、何度もはじいていると指が痛くなりそうですので、はじくバチのような物もあればよさそうです。

  染める布を浸ける      浸けた布を洗う      酢を溶かした液に浸す
Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


 ほぐした綿を糸にする工程も体験しました。ほぐした綿をいったん筒のように丸めます。その端から引き出すように指でよるのです。すると、綿が糸になるのです。糸にする方法にはいろいろあります。今回のように指でよってもかまいません。しかし、時間がかかり糸の太さがまちまちになります。普通はスピンドルを使ったり糸車を使います。糸紡ぎには世界でいろいろな方法があります。ちなみに古代弥生時代に田布施に住んでいた人々は、スピンドルを使って糸を紡いでいました。その証拠として遺跡からスピンドルの紡錘子が出土しています。

    白い靴を染めているMさん      藍染め体験で染めた数々の布
Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


 藍染め体験中、藍染めに使う液を作る部屋を見学させていただきました。私は、この藍染め液を作ることに苦心しています。うまく染まる液を作れる時もあるのですが、失敗することもあります。藍染め液作りは微生物をどう扱うかのようです。勉強になりました。
 その後、子供達は工房内でミニチュア織機で織物体験をしました。郷土館にも欲しいミニチュア織機です。まだまだ体験したかったのですが、フェリーは待ってくれません。午後2時発で平郡東港を離れました。とても勉強になった体験でした。ありがとうございました。

   発酵中の各種藍壺    ミニチュア織機で織る    平郡東港を出港
Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4757

Trending Articles