田布施農工高校の羊の原毛を、手間暇かけて洗浄して羊毛にしました。その毛を紡いで毛糸ができると、紡ぎ器から糸巻き(ボビン)を外してかせくり器にかけます。いろいろなかせくり器がありますが、私が使っているのは組立式で水平回転型です。持ち運びしやすく,軽量で,コンパクトなのは良いのですが、やや使い勝手が悪いかせくり器です。大量に毛糸を扱う訳ではないので、これまで使ってきました。
糸巻きの毛糸をかせくり器にかけ、ほどいてまとめる
さて、紡いだ毛糸が糸巻きに巻き終わりました。その糸巻きを紡ぎ器から外し、専用台にセットします。専用台が無い場合、ピンの上に糸巻きを立ててもかまいません。セットした後、毛糸を引っ張る力で糸巻きがかろやかに回ることを確認します。
糸巻きを紡ぎ器から外す 糸巻きを専用台にセット かせくり器の組み立て
次に、かせくり器を組み立てます。回転する軸を支える台や、回転する四隅の支柱を組み立てます。そして、毛糸をひっかける棒を四隅に立てます。そして、手で持って回転させる棒も立てます。なお、このかせくり器は木製で軽いため、手で回すと軸がふらつくことがあります。ふらつかないように台に重しをすることがあります。
毛糸が外れないよう慎重に回す 毛糸の先端と終端を結ぶ
かせくり器を組み立て終わると、糸巻きに巻かれた毛糸をかせくり器に巻いていきます。毛糸をすべて巻き終わると、毛糸の先端と終端を結んでおきます。毛糸をかせくり器から外して、両手で輪のように持って何回かねじります。ねじり終わると、二つ折りするようにして毛糸をまとめます。なお、くさり編みにしてもかまいません。これでかせくりが終わります。布を織るために必要な長さになるまで、紡ぎとかせくりの工程を繰り返します。かせくりが終わると、次は毛糸を染色です。藍染めしたり紅花染めなどします。
毛糸を輪にして持つ 毛糸の輪をねじる 二つ折りにする
↧
羊の原毛,紡ぎ,染色,そして織り 7/x (かせくり)
↧