前回、工具の使い方の基礎を学ぶため簡単なペン立てを作りました。今回はペン立てにラッカーを塗って完成です。ペン立てが完成した子供から、子供達自身が考えて作るアイデア工作に入りました。9月初め県に提出ですので長丁場(6~8月)の工作になります。どんなアイデア工作を作るのかじっくりと考えます。そして、頭に連想した完成イメージを紙に書いて図や文字にしてみます。
自分の考えたアイデアを紙に書いて図や文字にしてみる
とは言っても、すぐにアイデアが頭に浮かぶわけではありません。去年発明クラブにいた子供は経験があるためかすんなりとアイデアを書いていました。子供達に聞いてみると、何を作ろうかとか、どこを変えたらいいかなど悩んでいるようでした。まずは絵にしてみることが第一歩です。
考えていると集中力が無くなります。そんな時は、指導員と工作以外について雑談をしたりして頭を休めます。子供には子供の悩みが、また大人になる不安があるようです。そんな時は私の経験などを話して和ませます。
通路でペン立てにラッカー 困った!ラッカーが風に飛ぶ
↧
少年少女発明クラブ 今回から各自アイデア工作
↧