Quantcast
Channel: 東京里山農業日誌
Browsing all 4768 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

クルミの皮を使った籠を試作(2/2) 何とか完成

 前回、私の不慣れのためクルミの籠は仕上がりませんでした。そこで、製作途中だった籠をいったん元通りにバラバラにしました。そして、あらたにクルミの皮で2cm幅の帯を作って追加しました。そして、再度籠を作ってみました。綺麗ではありませんが一応籠が出来上がりました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

小学生の郊外学習支援(1/3)

 どういう訳か近くの小学校の郊外学習を頼まれました。近年小学生を連れて國木田独歩の史跡案内をしたり、「昔の生活」の学習支援などをしたからでしょうか。今回は低学年の児童18人に先生方、学習ボランティアの方々が加わっての郊外学習です。私が先頭を歩いて近隣の史跡や施設に行き、その地域での役割などを解説しました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

少し遅れたタイヤ交換(冬用から普通タイヤに)

 毎晩秋と毎春、車のタイヤを自前で交換しています。本来ならば4月に冬用タイヤから普通タイヤに代えるのですが、遅れて5月になってしまいました。DIY店やタイヤ店で頼めば楽に交換できます。しかし、わずかな金額ですが年金が主な収入源の私にはもったいなく感じます。そのため毎回自前でタイヤ交換をしています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

室内で越冬させたサトウキビを畑に植え付け

 初夏が近づいてきて暖かくなってきたため、12月に室内で越冬させたサトウキビを畑に植え付けました。越冬した10本位のうち、越冬できずに枯れていたのは2本でした。枯れたサトウキビは茶色になっていました。 越冬したサトウキビのうち1本は芽が出ていました。その他は芽はまだ出ていないものの根が出ていました。6月までにはどのサトウキビも根付いて芽が出るのではないかと思います。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

細工に使えるようにクルミの皮を帯状に加工

 クルミの皮がたくさんあるので、細工に使えるように帯状に加工しました。帯のようにしておけば水に浸すだけすぐに細工に使えます。ただ、加工したクルミの皮は厚い上に節があるため、細工にはやや適さないかも知れません。ただ、捨てるのはもったいないため帯状に切っておきました。         細工に使えるように、クルミの皮を帯状に加工...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

小学生の郊外学習支援(2/3)

 第二回目の小学生児童の郊外学習支援をしました。一回目は神社やお社を案内しましたが二回目は地区の皆さんが使う公民館,お寺,コンビニ,そして理容室などを訪問しました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

林の生活、薪や木工にするため樹を伐採

 林の樹を一本伐採しました。冬に備えての薪作りや木工細工に使うためです。思い起こせば私が子供の頃にもよく樹を伐採していました。風呂焚き用の薪にするためでした。当時はノコギリで樹を切っていました。1m位の長さに切りそろえていました。乾いた頃に山から我家の風呂まで下ろし、斧を振り下ろして薪にしていました。子供の私にとって大変でした。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

藍染めに備え、藍の苗を植え替え(1/3) 準備

 今年も放課後学習 成器塾などで藍染め体験を実施する予定です。その藍染め体験に備えて藍の苗を育てています。苗は順調に育っており、今は苗を畑に植え替える適期です。今回、苗を植え替えるための畑を耕運機を使って耕しました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

田布施町少年少女発明クラブ 木工でペン立て製作、NHK取材

 先日、今年度最初の田布施町少年少女発明クラブの活動がありました。子供達に工具の基本的な使い方に慣れてもらうため、小さなペン立てを作ってもらいました。差金を使って板に直角の線を引くことから始めました。続いてノコギリで板を切ります。さらに、金槌で釘を打ち板をペン立てにします。これら木工を通じて基本的な工具の使い方を学びます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

細工用に使う竹皮を竹藪で採集

 わら細工をしていますが、竹皮も細工に使えることを最近知りました。竹皮は今たくさん竹藪に落ちています。タケノコが伸びきった頃、まとっていた服を脱ぎ捨てるように竹皮を落とすのです。落ちている竹皮を収集しました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

藍染めに備え、藍の苗を植え替え (2/3)

 藍の苗がどんどん大きくなっています。こぼれ種から芽生えた藍と、種を遅く蒔いた畑では成長が違います。こぼれ種から芽生えた藍の方が大きく育っています。今回はその藍の苗を先に本畑に植え替えしました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

竹皮を加工して籠の試作(1/3)

 竹皮を数十枚集めることができたため、籠を一つ試作することにしました。以前クルミの皮で作った籠をヒントに、同じ方法で作ってみました。 クルミの皮と違って皮が薄く紙のようでした。ただ、紙と違い竹皮の根元側は厚みがあり、先に行くほど薄くなりしかもたくさんの毛が生えています。水に湿らせないと折れるため、細工する直前に水に浸しておく必要があります。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

小学生の郊外学習支援(3/3)

...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

竹皮を加工して籠の試作(2/3)

 竹皮を使って籠を作っていますが、クルミ籠と大きな違いがあります。クルミの皮は厚くて曲げるのが一苦労ですが、いったん籠にすると硬く締ります。そのため上手に使えば何年も使えそうです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ゲートボール計測用の時計を分解・掃除・修繕

 ゲートボールをする友達から、ゲートボールの試合時間を計測する時計の修理を頼まれました。友達に話を聞くと、試合中にこの時計が動かなくなるとのこと。 正常だと、試合終了前30分前,15分前,そして10分前に電子音が鳴ります。続いて5分前と終了時に大きなベル音がなるのです。実際に使ってみると、試合終了前20分前になぜか時計が止まってしまうのです。この時計を分解して原因を探って直すことにしました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

少年少女発明クラブ 今回から各自アイデア工作

 前回、工具の使い方の基礎を学ぶため簡単なペン立てを作りました。今回はペン立てにラッカーを塗って完成です。ペン立てが完成した子供から、子供達自身が考えて作るアイデア工作に入りました。9月初め県に提出ですので長丁場(6~8月)の工作になります。どんなアイデア工作を作るのかじっくりと考えます。そして、頭に連想した完成イメージを紙に書いて図や文字にしてみます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

竹皮を加工して籠の試作(3/3)

 竹皮を使った籠が完成しました。竹皮は紙のように薄いのでとても軽いです。ただ、縁を折り曲げたり差し込んでいる時に緩んでしまいました。そのため、隙間があちこちに空いてしまいました。そのため、極小な物を入れると隙間から落ちてしまいます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

綿,瓜,雑穀などを育苗中

...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

春の花の球根を掘り上げ、乾燥後に保管

  クロッカスやアネモネなどの春の花がすっかり散ってしまいました。これらの花の球根を掘り上げました。花壇に植えっぱなしでも良いのですが、来年別の場所に花壇を作りたいので掘り上げました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

クルミの皮を剥ぐも、ああ残念!

 初夏、クルミの生木から直接皮を剥ぐことができます。しかし、それ以外の季節は熱湯にしばらく浸しておかないと皮を綺麗に剥ぐことができません。今回、剥ぐ時期を逃したまま溜めていたクルミの枝を熱湯に浸しました。その後熱湯から取り出して皮を剥いでみました。すると、見事に失敗しました。 伐採してすぐに熱湯に浸さないと、良い皮を得られないことが分かりました。一枚だけ無理やり皮を剥がしてみました。...

View Article
Browsing all 4768 articles
Browse latest View live