Quantcast
Channel: 東京里山農業日誌
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4618

電子録音再生機(ボイスレコーダー)の制作(1/x)

$
0
0

 田布施郷土館の1階には、田布施町の観光名所などを声で案内するコーナーがあります。しかしながら、今ある装置はテープレコーダーを使用する装置のようです。機械的な装置ですので、だんだん不具合が出るようになりました。そのため、電子的に同じ機能を実現する装置を試作することにしました。たまたま、今日は雨でウォーキングが延期になったため、郷土館に籠ってこの装置を作りました。

               装置を作る前の、電子部品や必要な工具


 工作に使用した備品は上の画像で、1:電子録音再生装置のための電子部品,2:半田吸い取り器,3:糸半田,4:半田こて掃除用スポンジ,5:半田こて。電子部品キット一式は1,831円で、通販で購入しました。10分程度録音再生できるので機能的には問題はありません。ただ、音質が良いかどうかだけが心配です。本装置が実用に耐えうるかどうか試してみるため、おこずかいで部品を購入して工作することにしました。

    ケースを組み立て      基板にSWを組込み      全てのSWを組込み完了
  

 自宅で工作しても良かったのですが、気分転換の意味でも郷土館の一室に籠って工作しました。最初にケースを組み立てました。このケースは元々ラジオ工作用ですが、今回作る電子録音再生装置に流用しました。続いて、回路図やマニュアルを見ながら電子基板を作りました。とても小さな部品ばかりですので、メガネは必須です。半田付け作業は、昔真空管ラジオを作っていた頃からお手の物です。

              電子基板に、細かな電子部品を半田付け固定


 私が中学生頃の電子部品は真空管用でしたので、手で楽々摘まめる大きさでした。しかし、今は超LSI時代です。SW,抵抗,コンデンサーなどは、昔と比べてやっと指先で摘まむことができる小ささです。年のせいか、昔のように機敏に部品を摘まむことができません。時々ポロリと落としてしまうので、歯がゆいばかりです。

   電子基板組み立て中      抵抗を基板穴に挿入    余分な線をニツパでカット
  

 電子部品を全て電子基板に乗せ終りましたが、コンデンサマイクだけは基板に取り付けませんでした。マイクは話者の口元に近づけたいため、別に線を引っ張って取り付けようと思います。今回の作業はこれでおしまいにしました。次回はケースに穴開け加工して、今回作った電子基板を乗せようと思います。そして、マイクに向かって喋って、録音と再生がちゃんとできるかどうかテストしようと思います。

       コンデンサマイクを除くすべての電子部品を乗せ終わった電子基板


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4618

Trending Articles