川添橋を渡り、田布施川の左岸堤防をどんどん下ると川尻に着きました。その川尻に小さなお地蔵様があります。文字らしいものが刻んであるのですが、今はもう判別できないほど風化が進んでいます。このお地蔵様は川尻地区の方々が交代で世話をしています。
川尻のお地蔵様 手水石が残る祠跡 灸川(左側)の河口
そのお地蔵様の向背部にはかつて祠がありました。しかし、今は手水石だけが残っています。その祠跡から10m位の場所に、灸川の河口があります。灸川と田布施川が合流するこの場所でよく魚が捕れました。私が子供の頃、お気に入りの場所でした。
平生新開のお地蔵様 熊高近くを流れる灸川 灸川傍の湧き水
江戸時代初め、田布施川はまだ無く灸川が大小の川を集める大河でした。今の倍以上の川幅だったのです。その頃の堤防跡を今でも見ることができます。当時、灸川を法寺坊まで船が上っていました。天神まで数百メートルの所まで船が来ていたのです。そして、当時の田布施波野地区の流通の一端を背負っていました。田布施川が完成後、灸川の水量が減ったため船が入れなくなりました。その時に運河である堀川が掘られ、そこを船が行き来するようになりました。船の舳先を回転させる船回しがあったそうです。
薬師川右岸の痕跡上にある道を歩く
田布施川から灸川の上流に向けて歩きました。そして、古代や中世の灸川を想像しながら歩き続けました。しばらく歩いて熊毛南高校前通りました。そして、湧き水が出る場所に出ました。この場所は田布施と平生の往還道です。平生から田布施に入る旅人は、ここで湧き水を飲んだのではないでしょうか。
薬師川の水を通す管 菅原天神をお参り 波野の旧街を通る
湧き水の場所から灸川にかかるコンクリート製の端を渡りました。ここから灸川に別れを告げて、かつての薬師川跡に入りました。川跡には水が流れていません。川が流れていた川幅20mの薬師川の痕跡だけが残っています。ちなみに、今の薬師川は堀川に流れ込んでおり、灸川には流れ込んでいません。その薬師川跡右岸の道を通りました。薬師川は波野の街に入ると単なる溝になっています。そして、その溝は蓋で覆われています。菅原天神をお参りして波野の街並みに入りました。
古代と中世の田布施の地形を知るコース
↧
田布施町 古代と中世の地形を辿るウォーキング(2/3)
↧