ウォーキングしていると、実を収穫しない柿の木をよく見かけます。かつて柿は庶民のささやかな自給果実だったように思います。私が子供の頃、祖母の住む庭に美味しい柿がなる木がありました。祖母の家に行っては竹竿で柿を取っていました。当時はなかなかお菓子を買うことができなかったため、柿のような甘いものに目がなかったのです。近年柿を食べる人が少なくなったようです。誰も実を収穫しない柿の木を見ると、その木がとても寂しげに思えます。
今回収穫した我家の渋柿 左:渋柿,右:甘柿
我家の甘柿は残り少なくなりました。一方、渋柿は熟していないためまだたくさんあります。渋柿は熟してくるととカラスや小鳥に食べられます。よく見ると、渋柿一つが野鳥に食べられて形が崩れていました。このまま放置していると、みんな野鳥に食べられてしまいます。大切な渋柿です。食べられないように渋柿をすべて収穫しました。そして、干し柿(吊るし柿)にしました。
渋柿を枝ごと収穫 T型になるよう枝を加工 収穫したたくさんの渋柿
田布施町は瀬戸内海に面している暖かい地域です。そのため、干し柿づくりにはあまり適していないようです。東北地方や関東地方などと比べて、軒下で干し柿を作っている光景を見かけることがあまりありません。干し柿にするよりも、壺に渋柿を詰めてアルコールなどで脱渋して「ずくし」と呼ばれる柔らかいトロトロの柿を作るのでしょう。干し柿もできるのでしょうが、最近は温暖化のためかカビが生えたり腐ってしまうと聞きます。
なお、田布施町は江戸から明治にかけて大波野柿と呼ばれる干し柿を生産していたとの記録があります。かつては田布施町は干し柿の名産地だったのです。その柿の古木が大波野地区にまだ残っています。名産復活は無理でしょうか?
ピラーで渋柿の皮を剥ぐ ほぼ皮を剥ぎ終わった渋柿
干し柿を作る場合、乾燥しやすい軒下に吊るします。しかし、雨や霧が当たってカビが生えて腐るリスクがあります。今回、私は皮をむいた渋柿にアルコール度が高いお酒を噴霧して除菌しました。そして、吊るした後に表面が早く乾くように扇風機で風を送っています。東京にいる時、農場小屋でささやかに干し柿を作っていました。田布施で作るのは初めてです。美味しい干し柿ができるでしょうか。
除菌後、一つ一つ離して扇風機で乾燥中の渋柿
↧
渋柿をたくさん収穫、美味しい干し柿作り
↧