Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4752

今年最後の農作業、藍の採種

 今年も最後の一日になってしまいました。庭を掃いたり家の中を掃除したりしました。そして、最後の農作業をしました。今まで草を刈り取ったり不要な木々を伐採していますが、その後始末をしました。ノコギリに油を塗ったり、小道具を道具箱にしまいました。また刈り残した草を引いたりしました。そして、最後に藍の種を採集しました。

     枯れた藍の種の部分        種の部分を擦るようにして採種
Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


 藍は枯れるのが11月ですので、以降採種はいつでもできました。種は腐るわけではないので多少の遅れてもかまいません。他の農作業が忙しかったため今日になってしまいました。藍の穂のような部分に種がたくさん付いています。その穂のような部分を刈り取った後、手箕の上で手で揉みます。すると、種がぽろぽろと下に落ちます。皮が多いため種は見えません。

            手で揉んだ後、下に落ちた藍の種とその皮
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 種を手のひらに置いて軽く吹きます。すると、軽い皮が飛んで粟粒のような黒光りする種がたくさん残ります。これが藍の種です。田布施町の歴史を調べると、藍は3月に種まきしたようです。また昭和20年代まで田布施川に沿って染物屋があったようです。藍染めした布を洗うには最適な川の流れだったのでしょう。阿波の国から藍を購入したとの記録もありますが、同時に藍も育てて藍染めに使っていたのだと思います。藍の種を収集し終わると、衣服を新調するためなどでYou-Me Townに買物に行きました。そして、夕方前に注連縄を各建物のドアに取り付けました。明日のお正月、田布施町の主要な神社に初詣しようと思います

 黒光りする極小の藍の種    種を袋に収納      夕方前注連縄を取り付け
Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4752

Trending Articles