Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4751

田布施町麻郷東部の史跡巡りウォーキングの下見(2/2)

 高塔牛頭天王社の次に、八海天神社に行きました。最後にここを訪れたのは2年ほど前の事です。その時はちゃんとしたお社が建っていました。ところが、今回訪れて驚きました。何とお社が無くなっていたのです。八海の方々はお社を片付けたようです。柱や屋根が解体してあり傍に積んでありました。そして、屋根瓦が並んで置かれていました。八海地区の方々はこの天神社を維持できなくなっているとの話が聞いていました。倒壊する前に最後の資金を集めて片付けしたのではないかと思います。残念ですが仕方ありません。

          お社の建物が跡形もなく片付けされていた八海天神社
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 次に、田布施町で一番可哀そうなお地蔵様を訪れました。屋根は半壊しており、一目で放置されていることが分かります。以前聞いたところ、最後にお世話をしていたお年寄りが亡くなってから、誰もお世話できなくなったとのこと。どこかのお寺にお返しして安置できないものでしょうか。

 半壊の建物とお地蔵様     蟹守り様の山に登る    蟹守り様の小さな祠
Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


 続いて、小さな山の頂上にある蟹守り様の祠を訪れました。これまた、半分藪の中にあります。やはり、最後にお世話していた方が亡くなってから半ば放置されているようです。かつては、お祭りをしていたとのこと。この田布施町もどんどん少子高齢化が進行しています。さらに放置されるお地蔵様や祠が増えると思います。放置する前に、八海天神社のように整理できればと思います。個人でのお守りはいつか限界がきます。

    堤防沿いの虫守り様          堤防沿いに鳥越に向かう
Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


 次に八海地区の堤防に沿って鳥越に向かって歩きました。長い堤防の途中にある虫守り様の祠を訪れました。とても変わった形をしており、扉はシャッターになっているなど、とても頑丈な作りになっています。海岸に面しているため直接暴風雨に当たるためだと思います。鳥越に入ると三井家跡を見た後、太田川沿いに歩いて麻郷公民館に戻りました。下見に参加された方々、お疲れ様でした。

                             下見ウォーキングした麻郷東部の史跡巡りコース
Image may be NSFW.
Clik here to view.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4751

Trending Articles