妙見神社で休憩後、呉麓山に向かいました。妙見神社までは綺麗に舗装された道でしたが、妙見神社からは砂利道でした。さらに、管理が行き届いていないのか砂利道に草が生えていたり、まだ低いながら樹が生えていました。さらに道の脇にはたくさんのシダが生えて垂れ下がっていました。
そのシダを見るとウラジロはないですか。近々しめ縄作り講習会を開くので、これ幸いと刈り取りました。大きなウラジロばかりでしたので、しめ縄には使う小さめの葉だけを選んで刈り取りました。形が崩れないように押し花のように本に挟みました。砂利道はだんだん荒れて、樹が倒れていたり竹が倒れていたりしました。そのうち、電波塔に到着しました。
電波塔前の黒麓山登山口傍で、着替えや補水など小休止
電波塔傍には黒麓山登山口があります。このウォーキングクラブができて2年目、この登山口から黒麓山山頂に登りました。この時の道は、まだ整備されていたので歩きやすかったものです。この西山林道を整備する予算が尽きてしまったのでしょう。電波塔管理するためだけの最低限の管理だけしかされていないようです。そのため、電波塔を過ぎるとさらに道が荒れていました。鎌を振り回さないと歩けない箇所がありました。5年後にはもう誰も通れない林道跡になるに違いありません。
だんだん荒れた林道に 棘のトンネルが通せんぼ 林道に沿う棚田跡
下見時に鎌やノコギリを使って荒れた林道を通れるようにしておきました。そのため、今回は鎌を振り回す必要はありませんでした。10年ほど前には車が通ることができるほどの林道でしたが、今は荒れて車で通ることはできません。また歩いて通ることも困難です。いつかは自然に埋没してしまう林道です。
その林道に沿って多くの棚田跡がありました。昭和初めはこの棚田跡で稲を栽培していたに違いありません。実際、真殿地区の方々から子供の頃の棚田の様子を聞くことができました。
真殿地区の真殿薬師堂 真殿から国木小学校に向かう
荒れた林道を抜け切ると、真殿地区にぽっかりと出ました。そして、真殿地区の中心にある真殿薬師堂に行きました。お堂内を見せていただくと、右半分は薬師堂、左半分は神社になっていました。元々は薬師堂だけのお堂だったのが、山にあった神社を薬師堂に下ろしたのではないかと思われます。
たまたまおられた真殿地区の方に昔のお話をお聞きしました。その昔は棚田が田んぼとして使われていて、家族総出でを耕したり稲刈りなどして賑やかだったそうです。真殿地区を出ると、出発したに国木小学校跡地に向かいました。参加された方々、お疲れ様でした。史跡巡りうーキング、12月はなくて、1月からの再開となります。来年もよろしくお願い致します。
西山~呉麓山~真殿を巡ったウォーキングルート
↧
川西地区 西山~呉麓山~真殿 史跡巡りウォーキング(2/2)
↧