Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4758

中央アルプス木曽駒ケ岳周辺を1泊2日登山(1/6)



 久しぶりに東京に行くと、中央アルプスの木曽駒ケ岳登山に行くことになりました。私は20歳代の頃、いろいろな山に登りました。アルプスは40年ぶり位でしょうか。今回一緒に登ったのは、家内,その妹二人(cちゃん,kちゃん),そしてその娘の一人(mちゃん)です。にぎやかな女4人組に付いて行きました。出発したのは、18日早朝新宿バスターミナルです。一年位前にできたバスターミナルです。

 バス乗り場に向かう     バスに乗って長野県へ    駒ヶ根市でバス乗り換え
Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


 新宿バスターミナルから4時間ほどバスに揺られ、駒ヶ根市に着きました。そして、駒ヶ根ロープウェイに向かうバスに乗り換えました。狭く険しい山岳道を行くと、駒ヶ岳ロープウェイ乗り場があるしらび平に到着です。シーズンのためロープウェイは忙しそうに動いていました。すぐに乗りました。ロープウェイの到着駅は千畳敷駅で、日本で最も高いところにあるロープウェイ駅です。駅に降りると、さすがに涼しい風が吹いてきました。

 ロープウェイに乗る      はるか下に見える滝    駒ケ岳神社に無事を祈願
Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


 ロープウェイを降りると、観光客がたくさんいました。千畳敷は登山客だけではありません。ハイヒールを履いたような若い女性も少なからずいました。ここは、居ながらにしてアルプスを体感できる場所なのです。数万年前、ここに氷河があった千畳敷カールが残っています。そして、その周りには高山植物がたくさん生えています。夏は高山植物のお花畑です。

        これから登る八丁坂に向かって、千畳敷散策道を進む
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 千畳敷の周りは一般観光客で混雑していましたが、八丁坂まで来ると登山客に絞られます。八丁坂の急峻な岩道を40分位かけて登ります。時々道が崩れるのか、金網であちこちが修復されていました。とても狭い道のため、登る人と降りる人が交差します。お互いに声をかけながら、道を譲りあいしなけれは通れません。

       八丁坂の登り口から、ロープウェイの千畳敷駅を振り返る
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 八丁坂付近の高度は2,600mを超えます。この高度は軽く丹沢を超えます。高山病の症状である頭痛が出てもおかしくないのですが、私も家内達も平気でした。八丁坂を登り切ると、乗越浄土に着きます。ここから、今回の宿泊地である西駒山荘に向って鞍部を降りました。以降、私は女性達をサポートするため最後尾を歩きました。

             ガレて急峻な岩道が続く八丁坂
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 西駒山荘への途中、駒飼ノ池を通りましたが、水がほとんどありませんでした。なお、駒飼ノ池付近で熊を見かけました。熊避けの鐘を持ってこなかったため、ウォーキングで使う笛を吹きながら通りました。※熊ではなく黒色のカモシカだったかも知れません。

  乗越浄土に到着        西駒山荘に向かう     水がない駒飼ノ池
Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4758

Trending Articles