Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4748

子供達の木工支援、「どうしたニャン小箱」作り

 今月10月の少年少女発明クラブの活動は木工です。去年は巣箱を作りました。今年は何にしようかと考えて、木工の基礎を学ぶことができるオリジナル「どうしたニャン小箱」作りにしました。木工の基本道具である、ノコギリ、金づち、釘、差金などを使います。これらの道具は、昔はどの家にもあったかと思います。今ほとんどの家はサラリーマン家庭です。それらの道具を持つ必要が無くなりました。今回、子供達はそれらの道具を使います。

    木工制作の基礎である小箱作り、子供達はうまく制作できるかな
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 最初、子供達には幅12cm,厚さ12mm,長さ約1mの板を渡します。まず初めに、自分が作りたい小箱を考えます。そして、その箱の蓋、裏蓋、縦、横の長さを決めます。次に、その寸法を差金を使って板に描きます。紙で箱を作る場合は、厚さを考慮しなくても構いません。しかし、板の場合は厚さを考慮して描かなければなりません。その厚さを考慮することを学びます。

  子供達に渡す板      寸法通りに切った板    各板を輪ゴムで固定
Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


 板に線を描き終わると、ノコギリで板を切り出します。描いた線の外側に沿って切らないと、板が微妙に小さくなります。切り出した板は、バリが付いています。紙やすりを使って切り口を綺麗に磨きます。次は、いよいよ金づちと釘を使って小箱にします。上手に釘を打たないと、板と板の間にずれや隙間ができます。

 板と板の大きさ合わせ    キリで下穴をあける   釘を打って板を繋ぐ  
Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


 話が変わりますが、とある小学校の見守りボランティアで、町内のスーパーマーケットを子供達と一緒に見学しました。いつもは商品が陳列してある店内しか見たことがありません。今回の見守りでスーパーの納品場所、荷札付け所、総菜加工場などを見学することができました。子供達の勉強になりましたが、見守りに参加した大人の勉強にもなりました。ありがとうございました。

     蓋に蝶番を取り付け         蓋に小型鍵を取り付け
Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


 小箱ができると、あとはデザインです。今回、子供達のために「どうしたニャン」シールを用意しました。これは私がパソコンのCADで自作したオリジナルキャラクターです。このシールにはある願いが込められています。子供達はこれから成長する上で、いろいろな悩みや悲しみ、そして喜びに出会うことでしょう。そんな時、この小箱が「どうしたの」「何があったの」と受け止めてくれるようにと。そして、自分の好きな宝物を入れて欲しいと思います。大切に使えば一生使えます。なお、自分の好きなデザインを描いてもかまいません。

CADでキャラクター作り  シールに印刷し切り抜き    小箱の上蓋に張る
Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4748

Trending Articles