Quantcast
Browsing all 4753 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

クルミの皮を水に浸した後、巻いて保存

 先日クルミの枝を煮た後に皮を剥きました。今回、そのクルミの皮を水に浸して柔らかくした後に巻いて保存する作業をしました。水に入れて30分位すると柔らかくなります...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

夏野菜の種まきに備えて春の耕運

 このところ春らしく暖かくなりました。そのためか畑も雑草が目立つようになりました。このまま放置すると雑草が勢いを増してしまいます。そのため、除草も兼ねて耕運機で畑を耕しました。 広い畑はトラクターで耕しますが、家前の畑は狭いため耕運機にちょうど良い広さです。何の種を蒔こうかなと思いながら畑を耕しました。            雑草がまばらに生える畑をのんびり耕す...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

わら細工で座布団(円座)を作る(5/5)

 今回作った二作目の円座は猫を意識して直径を45cmにしてみました。さらに、巻くわらの太さをやや太めにしました。直径が大きいのでわらがたくさん必要になりました。何度か納屋に行って、この秋に刈り取ったわらを取り出して円座用に使いました。         今回作った円座に乗って、毛づくろいする猫さん...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

災害対策用の小型エンジン発電機を久し振りに点検

...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

先日伐採したクルミの枝を整理

 先日皮を取るために伐採したクルミ。すべての枝の皮を取れなかったため今回整理しました。皮を取るための枝と薪にする枝を分けました。節があると皮を剥ぎにくいため、節を除いてかつ真っすぐな枝を選びました。 たった一本のクルミを伐採したのですが、たくさんの皮を取れそうです。来月か再来月にもう一度皮を取ったらクルミの皮細工をしようと思います。ちゃんとした籠ができると良いのですが。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

懐かしの学生街お茶の水・神保町古本屋街などを巡る

 コロナが明けて久しぶりに東京お茶の水に行きました。お茶の水にある病院で人間ドッグを受けるためです。コロナ前には毎年行っていました。五年ぶり位でしょうか。お茶の水は、昭和40年代私が学生時代に拠点にしていた場所でした。当時学生街と呼ばれていました。明治大学,中央大学,日本大学,専修大学など、また女子大もありました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

一年ぶりの田布施さくら祭り

 去年の田布施さくら祭りは交流館付近が会場でした。そのためか、交流館近くはすれ違いもできないほど混雑していました。たまたま帰国していた娘達とさくら祭りを楽しみました。川辺には隙間がないほど人が座っていました。仕方なく、図書館からかなり下流で休憩しました。 今年は会場が役場より北側にある詩情公園に移ったため、交流館付近はそれほど混んでいませんでした。桜をのんびり楽しむことができました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

懐かしの学生街お茶の水・神保町古本屋街などを巡る(2/3)

 お茶の水界隈を巡っているとお腹がすきました。そこで、JRお茶の水駅近くを眺めることができるお店の二階に入りました。その窓側に座って運ばれてきた料理を食べました。そこから下を見ると、JRお茶の水駅から神保町に向かう広い道がみえました。正面を見ると道の向い側に下倉楽器がありました。そして、その近くに金管楽器専門の楽器店がありました。学生時代の私を思い出しながら、のんびりと料理を食べました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

満開の桜を遠目に、春の草刈りを開始

 桜が満開になり春を実感する季節となりました。でも一方で雑草も目に見えて茂るようになりました。これはもう草刈りしないではいられない季節になったことを示します。 桜の満開は草取りスタートを意味します。満開の桜を遠目にみながら草取りを始めました。まだ背が低い雑草ですが、今さぼると後で痛い目をあいます。この日に備えて先月整備した草刈機を納屋から取り出しました。そして畑の草刈りを始めました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

桜が散り始め、果樹の花などが咲く

 満開の桜がひらひらと風に乗って散り始めました。いわゆる桜吹雪です。我家のベランダに桜の花弁が散らばっています。掃除しても次から次へと花弁が落ちてくるため数日間放置しようと思います。花が散り切ったら掃除機で吸い取る予定です。でも掃除機の袋がすぐにいっぱいになるため、替えの袋を用意する必要があります。毎年の行事です。     我家のベランダに落ちて来る桜吹雪、まだまだ落花しそう...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

懐かしの学生街お茶の水・神保町古本屋街などを巡る(3/3)

...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

藍や綿などを育てる畑を耕運

  そろそろ、藍,綿,小豆などの種まきをしようと思います。それらの種まきをする広めの畑をトラクターで耕しました。数日前に雨が降り続いていたため少し湿っています。しかし、仕事などで忙しいため早めに耕しました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

初物のタケノコを掘り上げ、息子夫婦などに贈る

 草刈りをしていると足の底につんつん当たるものがありました。タケノコです。周辺を見渡すとあちらこちらにタケノコが出ていました。タケノコが出る季節になったのです。そう言えば、数日前に行った交流館でタケノコをたくさん売っていたのを思い出しました。 タケノコ、つるはしで掘り起こして息子夫婦に贈りました。あく抜きが大変でしょうが食べてくれる思います。余れば、実家や近所に分けるのではと思います。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

藍の種まき・育苗の開始(1/2)

 本来ならば3月中旬に藍の種まきをするのですが、今年は遅れてしまいました。でも四月以内ならばそれほど心配はありません。種まき前に育苗する畝をミニ耕運機で耕しました。事前にトラクターで耕していたのですが、粘土質ですので土がおにぎり大の粒になっています。それをミニ耕運機で細かく砕いて種まきしやすいように砕きました。また、雨が降っても脇に流れてくれるように鞍型に畝を作りました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

今年度も少年少女発明クラブ、開講式とオリエンテーション

 令和六年度の少年少女発明クラブの開講式がありました。コロナ以前は発明クラブに入りたい子供がとても多く選抜しなければならないほどでした。しかし、コロナ以降は少子化の影響もあるのか、希望する子供が少なくなったような気がします。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

藍の種まき・育苗の開始(2/2)

 2月頃のことです。藍染めに興味を持っている農家のMさんに私の藍畑に来ていただきました。そして、藍の種を取ってもらいました。そして、今回やや遅れましたが藍の種まき体験に来ていただきました。種を筋蒔きする筋を引くところから体験していただきました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

畑の残渣,枯木,そして枯草などを焼却

 夏に向けて急ピッチで畑の整理をしています。草刈機で刈り取った雑草,チェーンソーで切った枝,冬野菜の残渣などです。これらは夏野菜を作るには邪魔ですので全て焼くことにしました。 なお、我家内を掃除していると不要な布団,毛布,絨毯などがたくさんあります。これらは柳井のゴミ焼却施設に持ち込みました。久しぶりに焼却施設に行きました。焼却にかかった費用は300円でした。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

クラフト小屋にみつばちの巣箱を設置

 去年、日本みつばちを飼っているお寺の方に、分蜂時にみつばちを分けていただくようお願いしていました。そのため、あらかじめ巣箱を届けておきました。 ところが、お寺で養蜂しているみつばち達が病気になったとの連絡が入りました。つまり、みつばちが分蜂できないこととなりました。そこで、私の友達でみつばちを飼っているY君にアドバイスを請い、我家でみつばちを直接誘引して飼うことにしました。楽しみです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

春のわら細工民具「ほぼろ」製作講習会の準備(1/x)

 5月の連休時(5/3)に、わら細工民具の「ほぼろ」の製作講習会を開きます。その準備を始めました。今回は小さな駒を作りました。その理由は、参加する子供からペットボトル用のほぼろを作りたいとの希望があったからです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

周防大島和田地区の史跡巡りウォーキング(1/4)

 周防大島の和田地区の史跡巡りに友達と行ってきました。この地区には、民俗学者の故宮本常一が子供の頃に叔母に連れられて行った正岩寺と淡島神社があります。そのお寺と神社の前には大きな池があります。 ただ正岩寺と淡島神社に行くだけではつまらないため、周辺にあるお地蔵様,鉾,祠,そしてお堂などを散策しながら歩きました。出会った地元の方々に声をかけながら行き方や言われなどをお聞きしました。...

View Article
Browsing all 4753 articles
Browse latest View live