Quantcast
Channel: 東京里山農業日誌
Browsing all 4747 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

春夏野菜などのため畑を耕運

 そろそろ春夏野菜などを植える季節になりました。我家で一番広い畑を耕運しました。綿,藍,小豆などの種を蒔く予定です。耕運後すぐに藍の種をまこうと思っています。 最初トラクターで耕運しようと思っていたのですが調子が良くありませんでした。燃料ソレノイドバルブが不安定なのです。そのため、今回は耕運機で耕しました。耕運機の耕運幅がトラクターの半分程度です。そのためトラクターで耕す倍の時間がかかりました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

マオランを使って筵を試作(1/x)

 マオランの葉が何枚かあるのですが、何に応用しようか考えています。以前試作した籠は失敗しました。また剣山で繊維を取り出して縄を製作したこともありました。長大で硬めの葉をどう生かすが考えた末に筵にできないか試そうと思います。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

細工用にくるみと楮の皮を剥ぐ(1/x)

 先日、シダ,くるみ,そして楮を煮ました。意外にうまく煮えたので、我家にたくさん生えているクルミや楮をもっと煮ようと思います。煮る窯は、専用に加工したドラム缶です。練炭は火力が弱いことが分かったため、薪を使って沸かします。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

岩国市由宇の史跡巡りウォーキングの下見(3/3)

 由宇の海岸に別れを告げると、山陽本線の線路を跨いで由宇街にはいりました。最初に行ったのは由宇文化会館です。中に入ると岩国市役所の分室か何か入っているようです。そこで働いている方の一人に聞くと、日曜日も開いておりトイレも使えるとのことでした。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

底と側面を別々に作るポシェットを試作(2/2)

 ポシェットの側面が完成したため底と合体させました。何度か編んだ経験が役に立ち比較的容易に合体できました。肩に掛ける紐は、マオランから取り出した繊維を使いました。手で揉むように二重撚りした紐です。紐をポシェットに取り付けると、ポシェットの口をふさぐ紐を取り付けて完成となりました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

令和五年度、少年少女発明クラブ閉講式

 先日、令和五年度の閉講式がありました。今年度はクラブ員が少なかったのに、いろいろ忙しかったことを思い出します。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

約一年ぶりにトラクターで畑を耕運

 あまり調子が良くないトラクター(クボタ製 GL21)、なんとかエンジンがかかりました。エンジンを止めるといつエンジンがかかるか分かりません。そのため、エンジンが途中で止まらないように細心の注意をしながら、畑まで運転して耕運して帰りました。これまで耕運機を使って耕してきましたが、さすがにトラクターは早く耕運できます。耕運だけでなくローダーのよる掘り起こし,吊り上げ,そして運搬にも役に立ちます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

充電式電気チェーンソーの掃除と刃の交換

 以前、エンジンチェーンソーを使ってきましたが、よくエンジンの故障に悩まされました。草刈機はエンジンが簡単なのでキャブレターを分解したりして今でもよく直しています。しかし、チェーンソーも同じ2サイクルエンジンなのに時々しか使わないので故障すると往生します。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

久し振りに、たぶせ少年少女合唱団の第21回定期演奏会

 コロナ惨禍などのため、たぶせ少年少女合唱団の定期演奏会をなかなか見ることができませんでした。たぶん6年ぶりにその定期演奏会を見ることができました。懐かしいメンバーがたくさん歌っていました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

我家も春の訪れ

  晩秋に球根を植えたクロッカス,アネモネ,水仙,チューリップがようやく咲き始めました。10月に植えるべきでしたが11月に植えました。植える時期が遅れたため心配していましたが、ちゃんと咲いたので良かったです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

細工用にくるみと楮の皮を剥ぐ(2/2)

 前回はブリキ缶を使って、クルミ,楮,そしてシダを煮ました。ブリキは薄いので使い続けると錆びて穴が開く恐れがあります。そこで今回、より丈夫なドラム缶を使って煮てみました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

タマネギ畑の除草

 タマネギ畑が遠目にも雑草が目立つようになりました。タマネギ畑にはたっぷりと元肥を入れています。そのため、雑草も青々としており他の雑草より元気にみえます。このまま放置するとタマネギが負けてしまいます。最近腰が痛いのですが、昨日我慢して雑草を取りました。これで初夏には美味しいタマネギを収穫できると思います。            タマネギ畑の傍に座ってもくもくと除草...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

わら細工で座布団(円座)を作る(1/x)

 わら細工における円座(円形の座布団)にはいろいろな作り方があるようです。私が作るのは、猫ちぐらを作った時に底部にする円座です。あるいは、ポシェットの底にする楕円形の円座です。今後、数種類の円座を作ってみようと思います。まずは紐をぐるぐる巻いてわらを締め付ける方法です。    円座の中心部が出来上がる、今後はさらにぐるぐるとわらを巻く...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ボケの花が咲き、桃などが咲きそう

  梅がだいぶ散りました。次の花が次々に咲いています。今満開なのはボケの花ですが、すでに散り始めています。その他では、桃,スモモ,ハナズオウ,そして桜がもう少ししたら咲き始めます。 今日は雨が降っていて寒い事、クラフト小屋内で練炭に火を付けました。練炭の火で暖まりながらわら細工をしました。もう少し暖かくなって欲しいものです。        満開のボケですが、散り始めた花弁もちらほら...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ねぎ坊主切除の季節がやって来る

 小松菜や白菜などが、とうが立ってきて花が咲くようになりました。花が咲くと、もう野菜として収穫できません。近いうちに抜こうと思っています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

わら細工で座布団(円座)を作る(2/3)

 前回円座を作り始めましたが、わらと紐の色が同じでした。これでは講習会などで教える時、紐の編み方や通し方が分かりにくいのではないかと思いました。そのため、最初に戻って円座を作り直しました。わらはそのままで、色が付いた麻紐を使って円座を作ることにしました。紐の色を、緑色>黄色>青色と途中で変えようと思います。           緑色の細い麻紐で円座を編み始め...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

トラクタの一時的修繕

...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

わら細工で座布団(円座)を作る(3/5)

 暇を見ては、わらを継ぎ足しながら円座を作り続けました。中心部は緑麻で、次いで黄麻で、最後に青麻で縛りるように編みました。予定の直径40cmに達したので末端処理をして完成としました。この直径は、人が座りやすくかつ猫が寝転びやすい大きさです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ワケギを朝食に

 冬の間食べていた小松菜,白菜,そして大根葉などは、花が咲いて食べることができなくなりました。そのため、ネギ類の葉を食べることが多くなりました。ネギ類の中でもワケギが分げつして大量に茂っています。そのため、ワケギを食べることが多くなりました。そして、まだ収穫できるシイタケを合わせて食べています。           今朝もワケギとシイタケを朝食に...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

わら細工で座布団(円座)を作る(4/5)

 作りかけだった円座を最後まで作ることにしました。前に作った円座は緑、黄、青の細い麻紐を使いました。しかし、紐が細かったため力を入れた時に指を切ってしまいました。軍手を使えば防ぐことができたのですが、軍手を使うと指先の間隔が鈍ります。...

View Article
Browsing all 4747 articles
Browse latest View live