本格的な冬になる前にサトウキビの冬越し加工
早朝、ふとんから這い出ることが辛い季節です。今回は、葉が少し枯れたサトウキビの越冬作業をしました。沖縄などの暖かい地域ではサトウキビは路地でも越冬します。しかし、この山口県ではサトウキビは路地で越冬できません。土を株元に山のように盛り上げておいても、越冬できるのは1/4位です。...
View Articleタマネギ畑に生えた雑草を引き抜く
10月末~11月初めにタマネギの苗を植え付けしました。そのタマネギの苗、育ってきましたが雑草も大きくなってきました。黒マルチの穴に、タマネギと雑草が同居して窮屈そうです。このままにしておくと、雑草の方が大きくなりタマネギの成長が危うくなります。そのため、雑草を全て引き抜いておきました。 腰を下ろして、タマネギ脇に生える雑草を引き抜く...
View Article風が止まる夕方、のんびりたき火
風がおさまる夕方、伐採した樹の枝や枯草を燃やしています。2週間に1度位の間隔で燃やしているでしょうか。燃やす場所は、周りに燃えるものがない空き地の中心です。そこに直径2m深さ30cm位の穴をスコップで掘ります。その穴に枯れ木などを放り込んで燃やすのです。枯草や小枝はすぐに燃え尽きるのですが、太い木はなかなか燃え尽きません。...
View Article飼っている金魚の大小
去年の3月に水槽で飼い始めた金魚三匹ですが、不思議な事に一匹だけが大きくなり、しかも色が落ちて単色になってしまいました。大きくなった金魚は大きく強いのか、他二匹の餌を独り占めしてしまいます。このままではさらに差がついてしまいました。そのため、大きくなった金魚を分離しました。そして、小さいままの金魚に優先的に餌を与えるようにしました。...
View Article草を紐に編むため、縄ない機を調整(1/x)
今年は縄ない機を使って、草を編んで紐を作ろうと思っています。わら細工ほぼろや草籠に使う紐として使えたら嬉しいです。縄ない機は、我家の納屋に置いまま10年以上使用していません。そのため、あちこちで錆が出ています。錆びたネジを無理に回すと、折れてしまうかも知れません。あちこちに油を差して機械になじませることにしました。 我家の納屋に置いまま10年位使用していない縄ない機...
View Article万能?椅子を作る 製図と木材の切り出し
床に座って作業することが辛い時があります。最近、人が集まる公会堂やお寺などで座椅子に座る方が多くなったように思います。今回、普通の椅子にも座椅子にもなる椅子を作ることにしました。何度か椅子の形を製図し直しました。その製図の寸法に合わせて木材を切りました。使った木材は2 x 4(19cm x 89cmと38cm x...
View Article10年ぶりに関東でお正月、武蔵御岳山で初日の出を拝む
10年ぶりに東京の我家,茨城,山宿などでお正月前後を過ごしました。婆様に留守番をしてもらいましたが、お正月後に帰ってくると意外に元気でした。さて、大晦日と元旦は奥多摩の武蔵御岳山に登り山宿で過ごしました。この山は、私がボーイスカウトの指導者をしていた頃に子供達を連れてよく歩いた山です。昔を思い出しながら歩きました。...
View Article先月末、茨城での椅子作りとオンラインクリスマス
先月末、10年ぶりに年末年始に東京に帰省しましたが、まず始めに椅子を作りました。元々は万能椅子を作る予定でしたが、予定を変更して子供用の椅子にしました。子供は少しずつ成長するため、椅子はすぐに使えなくなります。そこで、万能椅子の考え方を応用して、四通りの高さ10cm,20cm,30cm,そして40cmのどれかを選べる椅子にしました。...
View Article伐採した樹を薪割りし、簡易かまど焚いて暖まる
曇り空で寒いためたき火をしようかと思いました。しかし、風があるため簡易かまどを出して暖を取りました。去年伐採した枯れ木を切って、久しぶりに薪割りをしました。子供の頃は風呂たき当番だったため、難なく薪割りできました。しかし、今は薪割りする機会が減ったためか狙った箇所に斧が振り下ろせません。なんとか薪ができたため、簡易かまどで焚きました。...
View Articleわら細工ほぼろ(わら籠)の製作講習会の準備
わら細工民具ほぼろ(わら籠)の製作講習会をするのですが、その準備に追われました。一番気を使ったのは、当日の天候に合わせて会場を変えることと寒さ対策です。雨,曇り,風の場合は室内で講習します。しかし、部屋はやや狭い上にコロナ対策として窓を開けなければなりません。一方快晴の場合は、日当たりが良い麦畑を会場にします。どちらにしても、簡易かまどでお湯を沸かしたり暖をとれるようにしようと思います。...
View Article風なく快晴、和気あいあいと、わら細工民具ほぼろ(わら籠)製作講習会
年末から計画を進めていたわら細工民具ほぼろ(わら籠)の製作講習会をしました。風もなく快晴だったため、外に出て麦畑傍の畑で開催しました。去年の講習会に参加した方も初めての方々も、みんな和気あいあいに楽しくほぼろを作ることができたと思います。...
View Article減った薪を補充するため、貯木場の木を切る
昨日薪を燃やしたため、減った薪を補充することにしました。そのため、1年前に伐採した木の貯木場に行きました。乾いた木をどんどんチェーンソーで長さ30cm位に切り離しました...
View Articleなんと、マオラン(真麻蘭)が我家で半ば野生化
一昨日のほぼろ講習会で、ロープにするマオラン(真麻蘭,ニューサイランとも言う)の話題が出ました。私もほぼろを編むためのロープを自給したいと思っていたため、そのマオラン(真麻蘭)に興味を持ちました。今は野生化しているらしい周防大島を探そうと考えていました。...
View Article古い五右衛門風呂を復活をさせるため、まずは錆落とし
今日は雨のため畑仕事ができませんでした。そのため、昔我家で使っていた五右衛門風呂の錆落としをしました。このお風呂は、私が高校生の時まで使っていました。高校卒業後、納屋に50年位眠っていました。...
View Article今年最初の少年少女発明クラブ、電子回路の組み立て
1ヶ月ぶりに少年少女発明クラブの活動がありました。今月と来月、電子回路の学習です。活動したのは田布施農業工業高校のメカトロ部の教室です。先月までは私や指導員が主に指導していましたが、今回は高校の先生や生徒さんが指導員です。私は始まりと終わりに号令をかけたり、電子回路の組み立てがうまくいかない子供達のサポートに徹しました。...
View Article今年も楽しいコットンクラブ、毛糸紡ぎと羊毛カーディング
1ヶ月ぶりのコットンクラブでした。私は足踏み紡ぎ機で毛糸を紡いだり、羊毛のカーディングをしました。紡いだのは9月以来のことです。私が愛用する紡ぎ機は、イベントなどに持って行きやすいように背中に背負って持ち運ぶタイプです。しばらくぶりに使うので、紡ぎ機の組み立て方の詳細を忘れていました。...
View Article柳井市の昭和の建物を訪ねるウォーキング(1/x)
史跡を巡るウォーキングでは、山を歩くことが少なくありません。それは、神社仏閣が山の中腹にあることが多いからです。今回は、神社仏閣ではなく昭和の雰囲気を懐かしむため柳井市街の古い建物を中心に歩きました。そのためほとんど平坦な道でした。...
View Article