上関町 楽しかった祝島ウォーキング(1/2)
上関町をウォーキングしたのは、1年ほど前に上盛山や御汗観音などをウォーキングして以来のことです。今回は、皆さんからリクエストがあった祝島をウォーキングしました。9:00に平生町のMaxvaluに集合して、上関町の室積に行きました。待合所で切符を購入して桟橋に行き、到着したばかりの連絡船「いわい丸」に乗り込みました。...
View Article上関町 楽しかった祝島ウォーキング(2/2)
平さんの棚田に到着すると、周りを少し散策しました。最初は2段程度の棚田かと思いきや、5段近くありました。小屋の上にある1段は田んぼとして使われていましたが、その段以外の棚田は使っていないようでした。平さんにお話しを伺うと、田んぼとして使っている棚田はやはり1段だけとのことでした。その使っている棚田も少しずつ水が抜けるそうです。 石垣のような棚田を上がって小屋に...
View Article絹さやエンドウ豆の鞘を収穫
秋に種をまいた絹さやエンドウ豆、ようやく初収穫しました。仕事をしたり,史跡などの調査にでかけたり,草刈りなどをしたりしているうちにすっかりこの豆の事を忘れていました。種をまくのが少し遅れたため、冬の間はあまり成長しませんでした。しかし、春になって元気になり、これからしばらくは収穫を楽しむことができそうです。 次々に咲く絹さやエンドウ豆の花 片手に一杯の鞘...
View Article田布施町 麻郷ウォーキングのための調査 (1)
6月のウォーキングは田布施町の麻郷方面史跡巡りを予定しています。このため、これから暇を見つけてはそのコースを決めるための探索をしようと思います。今回は、麻郷の三宅,竹重など麻郷の北部,西田布施の矢田部付近を調査しました。 田布施交流館を出発して麻郷の各地をウォーキングして麻郷公民館に着くコース、あるいはその逆コースを考えています。今回は、必ず行くつもりの大岩を中心に調査しました。...
View Article周防大島町 庄地古墳や棚田等の史跡巡り(1/2)
田布施町から少し離れた周防大島の古墳などの史跡を訪れました。最初、庄地古墳群を訪れました。古墳の紹介板を見ると、古墳後期(7世紀)の古墳とのことです。田布施町の後井古墳や石走山古墳が作られた頃です。このため、大和朝廷がほぼ日本を統一した時代の古墳ではないかと思われます。 庄地古墳群について書かれた説明版...
View Article周防大島町 庄地古墳や棚田等の史跡巡り(2/2)
庄地古墳群や庄地水洞などを見学し終わった頃、お昼になりました。そこで、先日家内と一緒に行った道の駅サザンセトとうわに行きました。家内と行った時は、連休のこともあり大混雑していましたが、今回は比較的すいていました。2階のレストランもすぐにテーブルに座ることができました。私は肉料理を、他3人は魚料理を食べました。 手前私は肉料理、ほか3人は魚料理(めばる他)...
View Article陸稲(うるち:農林24号)の種まき
陸稲(うるち)の種まきをしました。去年は5月初めに種まきしましたが、今年は少し遅れました。まず、去年収穫して保存していた種籾を保存袋から取り出し禾(のぎ)を取りました。禾は、種籾から出たヒゲのようなものです。禾があると種まき機が詰まります。このため禾を取るのです。手で揉んでもよいのですが、私は餅つき器を使っています。 餅つき機で種籾の禾を取る...
View Article父親の三回忌法要
父親の三回忌法要をしました。一昨年葬儀をして、去年一周忌法要をして、あっと言う間の今回の三回忌法要です。来たのは、私の妹夫婦と私の息子です。息子は、出張先の富山県高岡からの参加です。昨日の深夜、山口県の我家に着きました。...
View Article今年は少し袋がけ作業が遅れた、ビワと桃の実
ビワと桃の袋掛けをしました。今年は袋掛けが1ヶ月遅くなってしまったため、だいぶ実が大きくなってしまいました。 最初、ビワの袋掛けをしました。いつもは4月に袋掛けします。ビワは冬に開花し、夏に実が成熟します。ビワ独特の甘さと風味がたまりません。種がやや大きいのが欠点ですが、夏には欠かせない果物の一つです。 小さな実などを摘果して実を数個に ビワ用の袋で覆うように掛ける...
View Articleブラックベリーがだいぶ成長、再来年はジュースにできるか?
去年苗を植え付けたブラックベリーがだいぶ大きくなりました。今年は実が少しは収穫できそうですが、まだ数粒食べることができるほどの少量です。ジュースを作ることができるほどの量は、再来年頃になると思います。今年は枝がだいぶ伸びてきたため、U字支柱を立てました。そのU字支柱に横棒を取り付け、枝を固定しました。...
View Article田布施町 麻郷史跡巡りウォーキングのための調査 (2/2)
先日、来月6月の麻郷史跡巡りウォーキングの1回目の調査に行きました。その時は、奈良,竹重など麻郷の北側を主に調査しました。2回目の今回は、麻郷の中部,南部の史跡を中心に調査しました。まず最初に、前回の終点近くだった観音堂をスタートしました。この観音堂にはとても古い石像や五輪石があるため、歴史的には古くからあるお堂ではないかと思われます。 趣のある尾迫の観音堂...
View Article萩市 明治維新史跡を訪ねて(1/2)
8年前、息子と萩市内を日帰りで幕末関連史跡巡りをしました。今回再び5月25日と26日に、歴史好きな息子と萩市内を史跡巡りをすることになりました。今回は余裕をもって史跡巡りができるようにホテルに泊まりました。止まったホテルは北門屋敷と言う和風ホテルです。息子がスマートフォンを使って予約したようです。...
View Article萩市 明治維新史跡を訪ねて(2/2)
次の朝、昨日庭で見た建物が食堂であることに気が付きました。朝食はバイキング形式かと思っていたら、案内された席に朝食が配膳されていました。窓の外に広がる庭をめでながら食事を楽しむことができました。 庭をめでながら朝食 今回の朝食、どれから食べようか...
View Article田布施町 麻郷の史跡巡りウォーキングの下見
これまで、麻郷史跡巡りウォーキングのため、麻郷北部と麻郷中部南部を調査しました。今回は、その調査を元に実際にウォーキングするコースを想定して下見して来ました。4人での下見です。実際に歩いてみて、コースを変更するか短縮するか決めようと思います。夏場ですので、何とか10km以内にしようと思います。 畑仕事中のT1さんに偶然会う ブルーベリー農園 花夢果夢...
View Article真っ赤で美味しそうユスラウメの収穫、砂糖モロコシの種まき
春に花が咲いていたユスラウメ、今年もその真っ赤な実を収穫する季節になりました。去年も同じころに実を収穫しました。ユスラウメは家庭果で、市場では市販されていません。それほど甘くないこと、旬でないと美味しくないこと、出荷が困難ことなどが原因です。このため、ユスラウメの木を育ている人でないと味わうことができません。 真っ赤な実が、もぶれつくように実ったユスラウメ...
View Article日陰用の朝顔を種まき
毎年、我家1階を遮光または日陰にするために朝顔を植えています。今年も、朝顔の種をまきました。去年は、普通の朝顔に加えてヘブンリーブルーと呼ばれる西洋朝顔の種をまきました。しかし、伸びすぎで2階の手すりを越えて2階に侵入して来ました。また、花も上でかりで咲いて1階では花を見ることができませんでした。このため、今年は西洋朝顔の種はまきませんでした。 種をまく場所の除草と整地...
View Article稗など、各種雑穀の苗作り開始
今年も雑穀の苗作りを始めました。アマランサスは去年種をまきませんでしたので、一昨年採種して保存していた種を今回まきました。葉が赤いアマランサスです。 苗を作る専用畝を作り、それぞれの雑穀の種をまきました。まいたのは、下左画像の右から、アマランサス、稗、鶏頭、シコクビエ、葉鶏頭です。 並べた各種の雑穀の種 穂をもんで種を取っているシコクビエ...
View Articleグリーンピースの収穫
まだ早いのですが、グリーンピースを収穫しました。11月に種まきして、ようやく収穫できるようになりました。絹さやエンドウ豆は前から収穫中ですが、グリーンピースの収穫はこれからが本番です。実はこれまで、実が未成熟のうちに収穫してスナップエンドウのようにして鞘ごと食べていました。種だけを収穫するのがこれからです。 膨らんだグリーンヒースの鞘 中を開くと、美味しそうな豆...
View Articleピーマン,ナス,そしてキュウリの苗を植え付け
だいぶ遅れてしまいましたが、ピーマン,ナス,そしてキュウリの苗を畑に植えました。ピーマンとナスの苗を植え付けた場所は、冬にブロッコリーを収穫していた場所です。さらにその前、夏にマクワウリを収穫していた場所です。今年は、その同じ場所を秋までピーマンとナスの畑として使います。まず、最初にピーマンの苗を植え付けました。 ピーマンの苗を取り出す 植え付け後、土を寄せる...
View Article野生のクルミがだいぶ成長
東京八王子に住んでいた頃、浅川のほとりに普通に生えている野生のクルミの実をよく採種して食べていました。その味が忘れられないため、苗を作ってこの山口県の我家に植えました。この場所が気に入ったのか、高さが2m以上に育っています。まだクルミの実が収穫できるほど大きくはなっていませんが、数年後には収穫できると思います。楽しみです。...
View Article