遅れた秋ジャガイモの収穫、のんびりと堀り上げ
9月初旬に種芋を植え付けた秋ジャガイモ(品種:デジマ)の収穫をしました。秋ジャガイモは、霜が降りる11月過ぎに収穫することが多いと思います。しかし、私は忙しくしているうちに収穫が遅れてしまいました。冬の間、地中のジャガイモは腐ることがありません。そのため、食べたいときに少しずつ収穫してもかまいません。私は後者のように、食べたいときに収穫します。...
View Article裏山東尾根の下草刈り
なかなか暇がないのですが、空き時間を見つけては裏山の下草刈りをしています。今回は、裏山東側尾根付近の笹をきれいに刈り取りました。東側尾根は高塔地区の瀬戸の郷団地に面しています。以前は茂った竹藪のため団地が全く見えませんでした。今年は竹藪が綺麗に伐採されています。久しぶりに東側尾根から瀬戸の郷団地全体を見下ろすことができました。 下草を綺麗に刈り取った、我家の裏山東側の尾根斜面...
View Article田布施町郷土館 「佐藤栄作元宰相と寛子夫人展」を開催
田布施町郷土館は毎年、岸元宰相か佐藤元宰相のどちらかの展示会を開催しています。去年は明治150年のこともあり、佐藤3兄弟展を開催しました。今年は、佐藤元宰相に加えて寛子夫人にも焦点をあてて展示会をすることにしました。そのため、少ないものの寛子夫人に関わる展示物も用意しました。寛子夫人の書いた書物や、佐藤元宰相と寛子夫人が一緒に写っている写真をなるべく多く展示しました。...
View Article寄せ木細工で糸巻き台を試作(1/2)
先日のコットンクラブで、仲間の1人から糸巻き台を作れないかリクエストがありました。工作好きな私ですので、うっかり?受けてしまいました。そこで、次回のコットンクラブに持って行く糸巻き台(試作品)を作っています。この手のものは、単に板を切って繋げば簡単に作ることができます。しかし、それではつまらないので、寄せ木細工デザインの糸巻き台を試作しています。...
View Article伐採したクヌギの木に、しいたけ菌を植菌
去年の12月に伐採したクヌギの木、しいたけの菌を植え付ける季節になりました。園芸店に行って、箱に入ったしいたけの菌を購入しました。しいたけの菌にはいろいろな種類があるようですが、私は小さなコマがたくさん入った菌を購入しました。プロの方は菌屑を購入して、それを穴に入れて蝋か蓋で封入するようです。去年は忙しくてできなかったため、2年ぶりのしいたけ菌植え付けでした。...
View Article春ジャガイモ植え付けの準備
2月下旬から春ジャガイモの植え付けが始まります。今回購入した種ジャガイモ(キタアカリ 1kg)は大きめの芋でしたので半分に切断しました。芽が等しく残るように切りました。その後、パレットに入れて切り口を上にして乾燥しています。種芋が小さい場合は種芋をそのまま植え付けても構いません。その場合でも、しっかりと芽を日に当てておくと良いでしょう。 切り口を乾燥中の左キタアカリと右アンデスレッド...
View Article柳井市 干拓の史跡を巡るウォーキングの下見(1/x)
1月のウォーキングは、平生町の干拓と塩田に関わる史跡を巡るウォーキングでした。2月は柳井市の干拓に関わる史跡を巡るウォーキングです。その下見をしてきました。平生町ほど詳しく知らないため、私が子供の頃から知っている干拓地に限って下見をしてきました。まずは、柳井駅に10:01に集合してスタートしました。※山口県では「干拓」のことを「開作」と呼んでいますが、ここでは「干拓」で統一します。...
View Article柳井市 干拓の史跡を巡るウォーキングの下見(2/3)
天津橋を見終わると、いったんゲートボール練習場に戻りました。ちょうどお昼時でしたので、ゲートボール会員のY君の了解を得てここで昼食休憩を取りました。空気は冷たかったものの、暖かい日差しでポカポカしながら昼食を取ることができました。昼食後、Y君よりゲートボールのルールについて少し教わりました。柳井市のゲートボール「般若姫チーム」は全国レベルのとのこと。ぜひ今年は全国優勝を果たして欲しいと思います。...
View Article今年度最後の少年少女発明クラブ プログラミング体験
4月に始まった田布施町少年少女発明クラブ、最後はMicrobitを使用したプログラミング体験でした。前回までに、ほとんどの子供達は車体の制作を終えています。今回は主に、その車体を制御するプログラミングをしました。私も子供達と一緒にプログラミングしてみました。ただ変数の考え方などは、小学生にはまだ難しいのではないかと思いました。簡単なプログラムコードをMicrobit...
View Article田布施コットンクラブ 糸巻き台の制作ほか
今回はいつもと違ったコットンクラブでした。私が持ってきた何十個もの三角形の木片を組み合わせた寄せ木細工糸巻き台の制作です。木片を六個組み合わせて作ります。作る方は数人かな、と思っていたらほとんどの方が作りました。余るほどたくさんの木片を作っておいて良かったです。自分で組み合わせを考えて作るので、世界で一つしかない糸巻き台と言っていいでしょう。サンプルをお見せして作り方を説明しました。...
View Article柳井市 干拓の史跡を巡るウォーキングの下見(3/3)
菅原天神社に着くと、本殿はもちろんのこと境内を巡りながらソテツや筆石などの記念物も見学しました。その昔、この菅原天神社の近くに親戚が住んでいました。当時この界隈はとても賑やかだったことを覚えています。人々や荷車や自転車が行きかっていました。私はこの通りで自転車に引かれたことがあります。私の背以上の巨大な車輪とスポークをはっきりと覚えています。幼児だった私には自転車が巨大に見えたのでしょう。...
View Articleニンニク畑の草取り
タマネギ畑は早々と草取りをしたため、タマネギはその後元気に育っています。ところが11月に植え付けたニンニクは、草取りを忘れていたためいつの間にか雑草が茂っていました。このままでは、雑草に畑を乗っ取られてしまいます。そのため、ニンニクすべての株元の雑草を取りました。 腰をかがめて、ニンニクの周りを丁寧に除草...
View Article織機に取り付ける6色の経糸
経糸作りがやっと終わりました。当初は白糸で経糸を作って、各色に染めようと思っていました。しかし、夏に紅花だけしか糸を染色できませんでした。藍染めなどは、染色できるシーズンを過ぎてしまいました。そのため、白と赤以外はあらかじめ染色された糸を購入して経糸としました。 左下は6色(茶,緑,黄,青,赤,白)の経糸、右上は整経台...
View Article放課後学習 成器塾 勉強机の椅子専用ざぶとん作り
前回は調理で、ホットケーキ作りでした。今回は手芸で、勉強机の椅子専用のざぶとんを作りました。あらかじめ子供には、腰かけ部分のサイズを測っておいてもらいました。中に入れるクッションは、田布施農工高校でいただいた羊の毛です。その毛を洗浄した羊毛をふわふわにして入れました。座り心地の良さそうな素敵なざぶとんが出来上がりました。 中にふわふわの羊毛を入れた素敵なざぶとん...
View Article昔のラジオキットによるラジオの制作(1/x)
倉庫の中をごそごそしていたら、とても懐かしい物を見つけました。それは、いつ購入したのか覚えていない昔のラジオキットです。昔の工作好きな中学生か小学生が作る簡単な回路構成のラジオです。使用しているトランジスタが2SC1815でした。このトランジスタは改良され続け、今でも売っている東芝の標準品です。昭和50~60年代のラジオキットではないかと思います。 トランジスタを2個使う簡単な回路構成...
View Article下見を兼ねて、JR大畠駅から歩いて柳井市琴石山に登る(1/2)
毎年建国記念日に柳井市が行っている「琴石山健康ハイキング」に行ってきました。標準的な琴石山登山コースは金剛寺から、柳井港から、そして日積からの3コースです。琴石山には何度か登りましたが、今回は初めてJR大畠駅から歩いて登ってみました。しかし、JR大畠駅では誰も降りる人がいませんでした。JR大畠駅から歩いて琴石山に登る方は皆無のようです。 こんなにたくさんの方々で溢れる琴石山は初めて...
View Article自作糸巻き台に、お試しに作った蓋付き針山箱を載せる
先日糸巻き台を完成させましたが、針仕事に使うには針山を載せる必要があります。そのため、春らしい模様の針山を作って試しに載せてみました。針が危なくないように蓋を付けてみました。また、ハサミなどの小物を置けるようにしてみました。お試しに作ったため、使い勝手が良いかどうかは分かりません。交換可能な針山ですので、季節や気分に合わせて針山を乗せ換えることができます。...
View Article西田布施公民館で歴史講座 今年度最後の移動郷土館
今年度最後の移動郷土館を、西田布施公民館の生きがい教室で開催しました。今年度は6回の移動郷土館でした。移動郷土館は、公民館や集会所などで地域の古代からの歴史や史跡の由来などを紹介します。移動郷土館を開催するのあたって、事前にその地域の歴史などを調べておく必要があります。そのため、私自身の歴史の勉強にもなります。来年度もこのペースで開催できればと思います。...
View Article